本研究会、劇場実験は、京都造形芸術大学・舞台芸術研究センターが母体となり、文部科学省「共同利用共同研究拠点」の認定を受けて2013年度に設置された研究拠点「舞台芸術の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」のプロジェクトの一環として行われます。

 

 

〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉
本研究拠点は、京都造形芸術大学・舞台芸術研究センターが、2001年度以降に行ってきた研究活動と密接にリンクしてします。同研究センターは、2001-2008年度に「文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業 学術フロンティア」、2009-2013年度に「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」の助成を受け、学内の本格的な劇場施設である「京都芸術劇場」(=春秋座(大劇場)、studio21(小劇場))を活用しながら独自の研究活動を展開してきました。

本研究拠点の特色は、舞台芸術一般の学術研究において、舞台芸術作品の創造・受容の多様なプロセスを、「京都芸術劇場」を活用しながら実践的に探究している点にあります。すなわち、アーティストと研究者とが共同でプロジェクトを立ち上げ、「劇場を活用した研究」という独自の研究手法を通して、舞台芸術の創造と受容に関するさまざまなテーマに基づく研究活動を行っています。こうした研究活動は、本学のアーティストや研究者が中心となって行う《テーマ研究》と、学外のアーティストや研究者に広く公募する《公募研究》の二つのカテゴリーに基づいて実施されています。

一般に、芸術系大学における研究・教育活動のコアは、①芸術作品の創造、および、②創造のための実験や研究の二つがあります。私たちは前者を〈ファクトリー機能〉、後者を〈ラボラトリー機能〉と名付けています。舞台芸術研究センターがもっぱら前者の機能を担っており、本研究拠点は後者の機能を担っています。「劇場を活用する研究」という独自の手法を通じて、創造と研究の有機的な結びつきを目指しつつ、日本の舞台芸術研究における新たなパイオニアとなることを目的としています。

 

詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。 www.k-pac.org/kyoten/